外部リンク
海外旅行の歴史
日本人の海外旅行は、太平洋戦争中から、戦後にかけて、政府やGHQによる強い規制を受けてきました。
外国への旅行は、業務や視察、留学などの特定の認可が必要なものしか認められませんでした。
1963年4月1日以降は、現金とトラベラーズチェックによる年間総額外貨500ドル以内の渡航が一般化されましたが、それでも、職業や会社などの都合によるものだけで、これも旅行代理店を介して認可制でした。
一般の市民が単なる観光旅行として自由に外国へ旅行できるようになったのは、翌年の昭和39年4月1日以降で、年1回500ドルまでの外貨の持出しが許されました。
さらに、昭和41年1月1日以降は、それまでの「1人年間1回限り」という回数制限も撤廃されて、1回500ドル以内であれば、自由に海外旅行ができることとなり、これ以降、次第に観光海外旅行が広がり始めました。
一般化し始めたのは1970年代
さらに、一般化し始めたのは、1970年代からで、1972年には海外渡航者数が100万人を突破しました。
飛行機の大型化やドルが変動相場制に移行して、円高や旅行費用の低下が進み、韓国や台湾などの近隣国であれば、国内旅行よりも多少高い金額ぐらいで旅行できるようになりました。
海外旅行は、既に周辺国への旅行を中心に一般化しています。
日本国内の旅行よりも、なぜ海外が安いかは、不詳な点が多いですが、一説には現地の物価や人件費の差などが指摘されています。